リーダーシップ養成研修
リーダーシップとは
リーダーシップとは、組織や集団の調和を築きながら、目標の達成へと導く潜在的な力であり、役職者や上司はもちろんながら、組織に所属する一人一人に求められる能力だという認識が非常に重要です。そして活気溢れる組織には必ずリーダーシップを発揮する人材が存在することも事実です。
権威や権力を持つリーダーがその力で組織を動かすことは簡単です。しかし、それは必ずしも部下が気持ち良く動くとは限りません。社員は力によって「動かされた」との意識を持つことにもなりかねないからです。それではリーダーの立場であってもリーダーシップを発揮したことにはなりません。
逆に、若手の社員がその行動によって周囲に良い影響を与え、組織に活力が出て成果が出たとするならば、若手社員がリーダーシップを発揮したと言えるのです。

リーダーシップ論にはPM理論やSL理論などいろいろな考え方がありますが、ひとえに組織の機能が高まり、組織の目的を果たす推進力が加速する刺激を与える存在こそが、魅力あるリーダーと言えるのです。
このリーダーシップは才能や資質とは関係なく、誰もが技術として磨き高めることができる能力ですから、社員一人一人が積極的にリーダーシップを身につけられる組織ぐるみの取り組みが、一層組織を活性化させることになるのです。
リーダーシップが組織の成果を生み出す
組織の課題を達成した時に、構成メンバー全員の喜びにつながるようにリーダーシップは働きます。もし、リーダーの功績や満足感につながっても、他のメンバーが疲弊するばかりで喜びになっていなければ、リーダーシップを発揮したとは言えません。又、メンバーの喜びにつながるということは、メンバーが課題や目的を他人事にせず、自らが達成に貢献したという実感があるということになります。つまりリーダーシップの要素には、他者の持つ潜在的な能力・意欲を引き出す(エデュケーション)力が含まれるのです。
構成メンバー全員の喜び

リーダーの満足感のみ

そもそも人は個性だけでなく、当然に考え方や能力の違いがあります。そうした固有の人的資源を活かし、さらには潜在的な能力を引き出して目的を達成する「リーダー育成の仕組み」を企業として備えているかどうかがとても大切なのです。
仕事や人生の結果は、「能力」と「熱意」と「考え方」の三要素から成り立つ!という方程式があるように、生まれながらの能力差があったとしても、それだけが結果を左右するものではありません。いくら能力がある人材でも熱意がなくネガティブな考え方ではその能力は活かされません。逆に秀でた能力を持っていない人材でもやり遂げる強い意思を持ち、粘り強く取り組めば拓かれた結果を手にすることもできるでしょう。
結果 = 能力 × 熱意 × 考え方
稲盛和夫氏:京セラ・第2電電創業者
リーダーシップの要素
リーダーシップの現れは次のような姿に現れます。
● 与えられた職務に責任を持ってやり抜く力
● 他者の感情を的確に感じ取る感受性
● 未来のビジョンに前向きに向かう姿勢
● 常に好奇心と感動を忘れず、自らを磨こうとする意欲
● 障壁にぶつかった時にも乗り越えようとする意志力
● 強い意志で進む安心感を与えられる決断力
● 他者の意見を正面から受け止める受容力
● 「どうなるか?」よりも「どうするか?」という主体的思考
単に収入を得ることだけを目的とした働き方には、必ずといって良いほど不平不満を抱く状況が生まれます。そしてそれらマイナス感情を放置しておいた場合、社員は二つに一つの決断をすることになります。
その2つの選択肢とは…
辞める
OR
諦める
不満が溜まった社員の選択
一つの選択は会社に見切りをつけて辞めること。もう一つは諦めて意欲喪失の中で仕事を続けること。
多くの場合はこのどちらかの選択をするでしょう。これらの選択の元は「今の状況を自分に変えることはできない」というフォロワー思考が働いていることが原因です。
退職を選べば会社にとっては人材不足の問題が起き、また意欲喪失のまま仕事を続けたとしてもパフォーマンスの上がらない仕事ぶりとなり、どちらの選択であっても決して良い状態にはなりません。
しかし、経営者の求める真のリーダーシップを発揮する人材は、もう一つの選択肢を持つのです。
その選択とは…、
リーダーシップを持つ社員の選択
会社をよりよく変える
リーダーシップの気質の一つに、「目の前に起こる出来事に対しては何らかの影響を与えることができる自分である!」というポジティブな思考があります。したがって、経営者のかかげるミッションやビジョンに共感している人材がリーダーシップを発揮したなら、会社の成長・進化発展のための行動をとることになります。
本研修は、経営者と共に会社を発展させていくリーダーの育成を目的とし、「何のための仕事なのか?」という新たな価値と目的意識を創造し、仕事へ向かう積極的な姿勢とリーダーシップを磨くプログラムです。
研修の概要
■ 内容
① 仕事とは本質を見つめ、会社の役割を知る
② 仕事の目的と価値の創造
③ 8つの仕事のモチベーション
④ ライスワークからライトワークへ
⑤ 人間が行動意欲を高めるたった2つの理由
⑥ 疲れを知らない仕事のあり方
⑦ ワーク(ビジョンの設計)
■ 所要時間
約6時間
(分割可能:3時間×2回)
■ 期待される効果
★ 経営者や会社のビジョンに対する共感が増し、
職場定着が安定する
★ 仕事の価値の新たな創造により、
★ 経営者や上司への共感力が増し、
帰属意識が高くなる
★ 社員の向上心が高まり、
組織の機能性が一層高まる
★ 成果を出す思考力と行動力が
高まる
★ 会社の未来を共に考える、
信頼できる社員が育つ
★ ストレス耐性を内発的に
高める社員が育つ
★ 会社の目標と社員個々の目標が重なることで、
主体的な仕事力を持つようになる
目標達成力が上がる
ご要望をお伺いの上、必要な資料等をご準備致します。
その他の研修コンテンツ
ご要望をお伺いの上、必要な資料等をご準備致します。